植松 茂岳 うえまつ しげおか
   

正成朝臣
湊川 きえし水沫(すいまつ=水の泡)
いさぎよき 名ぞながれての
世にひびきける
52.4p×38.3p

寛政6年12月10日(新暦1795年1月30日)生〜明治9年(1876)3月20日歿
 名古屋(尾張)藩士 小林和六常倫の次男として生まれる。母は北村嘉順の娘。妻は、大垣藩士高木氏の娘竹子。幼名は啓作・繁樹、長じて庄左衛門、不知・松陰と号した。10歳で父を亡くす。兄の仲弘が、本居宣長の高弟で板木師の植松有信に和歌を学んでいた関係で、その内弟子となり国学と板木彫刻を学んだ。文化5年(1808)15歳のとき有信の養子となり、有信が文化13年(1816)に没すると、翌年養継子となる。
 有信没後は和歌山の本居大平の許で学び、文化13年名古屋に戻り、植松家を相続。江戸・美濃・伊勢など諸国を廻り国学を広め数多くの門人を得る。
天保6(1835)年 鈴木朖・大原寅次郎らの尽力により藩士に取り立てられた。翌年尾張藩校明倫堂に出仕し明倫堂典籍次座として国学を教授した。
天保8年 明倫堂典籍見習次座に昇進。天保11年より『続日本紀』の校合、『尾張志』編纂に参加。弘化2(1845)年には『類聚三代格』の刊行に着手し、明倫堂典籍次座に昇格。
 安政2年に徳川慶勝が藩主となると、その侍講となり、国事にも答え、慶勝の勤王思想に影響を与えた。が、安政5(1858)年に藩主慶勝と共に安政の大獄に連座して、自宅に謹慎閉門を命ぜられ、文久2(1862)年まで減奉・幽閉された。
 万延元(1860)年明倫堂教授、慶応3(1867)年 明倫堂国学教授となる。幕末尾張国学の中心人物で、藩政の中枢に参画し、藩命により、藩撰地誌『尾張志』の撰述や大須法生院の古典籍調査、「古事記」「六国史」の校正を行った。間島冬道・奥田常雄等多くの門人を育てた。『茂岳日記』、『神代文字論』、『天説辯』等、日記や著書も多い。また尾張尊皇の士を多く育て、勤王家としても活躍した。
 明治元年側物頭格に進み、150俵を受ける。明治3年に隠居し、熱田で死去した。子息の有園・有経が家学を継承した。
 (参考文献:『植松茂岳』『明倫堂典籍秘録』『名古屋市史人物編』)

推奨サイト
http://kotobank.jp/word/%E6%A4%8D%E6%9D%BE%E8%8C%82%E5%B2%B3
http://www4.airnet.ne.jp/soutai/01_soutai/01-3_u/01-4_e/uematu_sigeoka/uematu_sigeoka.html
http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/uematsu_shige.html
http://21coe.kokugakuin.ac.jp/db2/kokugaku/uematu.004.html


参考文献一覧      HOME